香典返し専門店。より良いサービスや価格をご提供するため、当店のご利用は総額3万円以上からとなります

忌明け(きあけ)とは

仏教において、人が亡くなってから49日間(ただし、亡くなった日を1日目、翌日を2日目と数えます)を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。この期間は、7日ごとに十王による裁きが行われ、49日目の最後の裁きの日に故人の霊が極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されると信じられています。この日は、一般に「四十九日(しじゅうくにち)」と呼ばれていますが、別名「満中陰(まんちゅういん)」とも言い、この満中陰を迎えることを「忌(き)が明ける」あるいは「忌明け(きあけ)」と呼んでいます。※宗派により異なる場合がございます。
この忌明けの日には、家族や親族が集まって「四十九日法要」(満中陰法要とも言われます)を盛大に行います。
この日以降のなるべく早く葬儀に参列された方や香典やお供物をいただいた方々に対して「忌明け」を無事迎えることができたことなどを記載したご挨拶状を添えて「お返し」(香典返し)をすることが、多くの地域における習わしになっています。

忌明けの返礼品

葬儀や葬式で香典やお供物をいただいた方々には忌明け後にお返し(香典返し)の品を贈ります。品物の内容としては、特に制限はありませんが、慶びごとを連想させる品や、生もの、刃物などはお薦めできません。普段の生活の中で使われる日用品や食品(菓子類など)が定番商品ですが、先様がお好みの商品を選べる「 カタログギフト」も人気商品です。
香典返しは「半返し」とも言われ、いただいた香典の半額程度のものを送ることが多いようですが、一家の大黒柱が亡くなられた場合や地域の習慣によりお返しの割合に変化があるようです。
その土地の習慣によりますがたいていの場合お香典の半額前後の相場の物をお返しすれば失礼になることはないでしょう。
但し、葬儀の際にある程度の金額のお返しをしている場合(即日返し)や地域の習慣などにより上記内容ではない場合がございます。

忌明けの挨拶状

お返し(香典返し)に添える忌明けの挨拶状には、基本的に葬儀・葬式に参列していただいたことへのお礼と忌明け法要を無事済ますことが出来た旨を述べ、さらに香典返しの品物を添えてお贈りしたことを記載します。ギフトジャパンではごお客様に代わって忌明けの挨拶状をご用意させていただくサービスをご提供していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

49日(四十九日)の香典返しのご相談ならギフトジャパンへ!最短翌日に資料をお届け致します。
※葬祭にまつわる仕来りやマナーには様々な考え方や地域の特性があり、こちらで紹介している項目が必ず正しいというものではございませんのでご注意ください。


動画紹介

ページTOP