香典返し専門店。より良いサービスや価格をご提供するため、当店のご利用は総額3万円以上からとなります

四十九日とは

仏教においては、人は亡くなると7日ごとに十王による裁きを7回受け、最後の7回目の裁きの日に、故人の霊が極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されると信じられています。この日を「満中陰」(まんちゅういん)と言いますが、これが死後四十九日目にあたるので(ただし、亡くなった日を1日目、翌日を2日目と数えます)、一般には「四十九日」(しじゅうくにち)と呼ばれています。
この日までは死者の霊はたどり着くところが決まらずに、この世とあの世の間をさまよっているので、遺族は、この間、7日ごとの裁きの日に合わせて法要を行い、故人の霊が無事に成仏できるよう祈るというのが昔からの習わしでした。しかし、最近では、次第に簡略化され、7日目(初七日)と49日目(四十九日)の法要だけが行われるケースも増えているようです。特に四十九日の法要は重要な儀式とされ、家族や親戚などが集まって盛大に行われることが多いようです。
※宗派により異なる場合がございます。

四十九日法要の引き出物

仏教においては、四十九日の法要に出席された方々に対して、供物や供物料(現金)をいただいたことに対する「お返し」として、「引き出物」(あるいは「引き物」)を持ち帰っていただく慣わしとなっています。(地域により異なる場合がございます。)
この引き出物には掛け紙(のし紙)をつけることがマナーとされています。
引き出物の商品には特に制限はありませんが(ただし、慶びごとを連想させる品や生ものなどはお薦めできません)、 日用品や食品(菓子類)などが選ばれることが多く、特にご高齢の出席者が持ち帰る際に負担にならないような、かさばらず重すぎない商品が人気です。
また、お持帰り用の手提げ袋も用意すると良いでしょう。

四十九日法要の挨拶状について

四十九日法要の引き出物に挨拶状を添えるべきか迷われるかもしれませんが、引き出物のように直接お渡しできるものには(四十九日後の香典返しのように宅配便にて贈る場合とは異なり)、通常挨拶状を添える必要はございません。
法要に出席していただいた方へのお礼と感謝の気持ちは、心を込めて直接言葉で伝えるようにすればよいでしょう。

49日(四十九日)の香典返しのご相談ならギフトジャパンへ!最短翌日に資料をお届け致します。
※葬祭にまつわる仕来りやマナーには様々な考え方や地域の特性があり、こちらで紹介している項目が必ず正しいというものではございませんのでご注意ください。


動画紹介

ページTOP